本日6校時、今日は2年生が球技大会(ソフトバレーボール)を開催しました。
体育委員が企画から運営まで生徒主体で行っていました。どのコートも粘り強くラリーが続く熱戦で、たいへん盛り上がっていました。
3月18日(月)14:00の桜の様子です。
2024年3月18日
今日は冬のような強い北風が吹いていましたが、先週末の春を思わせる陽気により芽が膨らみはじめたようです。
自ら律し すべてに愛を
本日6校時、今日は2年生が球技大会(ソフトバレーボール)を開催しました。
体育委員が企画から運営まで生徒主体で行っていました。どのコートも粘り強くラリーが続く熱戦で、たいへん盛り上がっていました。
3月18日(月)14:00の桜の様子です。
今日は冬のような強い北風が吹いていましたが、先週末の春を思わせる陽気により芽が膨らみはじめたようです。
本日⑥校時、1年生が球技大会(ドッジボール)を開催しました。準備やルール説明などの運営は体育委員が中心となって行いました。
先日までの肌寒い気候から一転、今日は春の陽気に恵まれて、汗ばみながら楽しむ生徒もいました。接戦の試合もあり、応援している人からも歓声や拍手が湧き上がっていました。
例年、観察している職員室前の桜の様子です。
昨年や一昨年の同じ時期に比べると、今年は開花が少し遅くなるような感じがします。3月に入ってからの冷え込みの影響でしょうか。
今日からの暖かさでどのように変化していくか、見守っていきたいと思います。
本日、全校生徒が一堂に会し、教育委員会様、PTA会長様、そしてたくさんの保護者の皆様にご参列いただき、盛大に第76回卒業証書授与式を挙行することができました。
外はあいにくの空模様ではありましたが、体育館には厳粛な雰囲気の中にも温かさに溢れる時間が流れました。卒業生の返事、姿勢、どれも立派でした。送る言葉、別れの言葉、どちらも心を打たれました。お言葉をいただいた来賓の方々や保護者の皆様、そして今までお世話になったすべての方に感謝の気持ちを伝える思いを込めて歌った「別れの歌」と「全校合唱」は最高の歌声が響き渡りました。感動しました。
卒業生86名の皆さん、卒業おめでとうございます!
皆さんの前途に幸多からんことをお祈りしています。
本日1校時、同窓会入会式を行いました。
最初に、同窓会長の丸岡英明様から温かい激励の言葉と記念品をいただきました。
卒業生からは、代表して西嶋優輝くんが同窓生となる自覚と決意の言葉を力強く述べました。
今年度の卒業生は86名。卒業生の総数は10646名となります。。
③校時は、全校が体育館に集まって卒業式の予行を行いました。ここ数日の冬型の天気と今朝の放射冷却の影響もあって体育館はかなり冷え込んでいましたが、みんなしっかりとした態度で臨めていました。
予行の最後には、上田生徒会長から全校制作の披露がありました。
この壁画には、湖北中生一人ひとりの思いを小さなピースに込め、全員の思いを一つにつなぎたいという思いと、今まで季節ごとに様々な思いで景色をつないでくれたこの湖北中の校舎を未来につなぎたいという思いが込められています。いよいよ明日は卒業式です。1、2年生は3年生からの良き伝統をつなぎ、3年生のこれからの人生につながる門出をよい形で送り出せるよう、全校の思いを一つにつないで最高の式にしましょう!
3年生は、県立高校一般選抜を終えて、昨日からは卒業に向けての取組一色となり、今まで当たり前のようにあった中学校生活が、残りわずかとなってきていることを日々実感しているようです。
今日の午後は、学年で球技大会(ドッジボール)でおおいに盛り上がり、仲間と楽しい時間を過ごしました。
残り2日、月曜日の同窓会入会式、予行、そして火曜日の卒業式本番を残すのみとなりました。いよいよ締めくくりです。
《5日(火)》がん教育
前半は、市立長浜病院ヘルスケア研究センター特任部長 がん対策担当監 伏木先生より「自分とみんなの命を守るために~本当は恐くないがんのお話~ がんちゃんの冒険」というテーマでお話を聞きました。
後半は、よりよいがん医療をめざす近江の会の藤井登様から「治療方法は一つじゃないんだぁ!」のテーマで、治療を通して感じられた生の声をお聞きしました。
《6日(水)》2年こころの学習
本校のSC料崎先生を講師として、クラスごとに「こころの学習」を実施しました。「メンタルヘルスの基礎・基本」と「気持ちの切り替え方法」について、具体例を交えながら教えてもらいました。思春期の真っただ中にいる中学2年生にとって、心に響くことがたくさんあったようです。
《7日(木)》実力テスト(5教科)
テキスト学習と確認テストの取組をスタートして約2か月半が経過し、今回は1年後の入試を見据えて、実力テストに挑みました。手ごたえはどうだったでしょうか。しっかりと振り返って、これからの日々の授業とテキスト学習の取組につなげていきましょう。
また、今週初めからは、修学旅行に向けて生活面からの見直しを図ろうと、学年全体で「80デシベル大作戦」と称してあいさつに取り組んでいます。数字はシビアですね。みんな頑張りがいがあるようです。
本日、県立高校の一般選抜が実施されました。受検生のみなさん、お疲れさまでした。
すでに進路先が決定している3年生は、教室や下足箱の掃除を頑張ってくれました。
明日からは、卒業式の練習と学級や学年で取り組む活動が中心となります。卒業までの残り少ない日々を仲間とともに大切に過ごしてください。そして、3年生として立派に有終の美を飾ってください。
早いもので今日から3月に入りました。
1,2年生は、昨日、今日と学年末テストです。テストに向かう姿勢からは、どことなく1年間の成長を感じます。
一足先にテストを終えている3年生は、一般選抜に向けて集中した生活を送っています。本日、学力検査確定出願者数も発表されました。卒業までもあとわずかとなってきています。健康管理には十分気をつけて、1日1日を大切に過ごしていきましょう。
【1年生野鳥センター学習会】
本日、1年生がクラス単位で野鳥センターを訪問し、オオワシや水鳥の観察を行いました。当初は1月24日(水)と25日(木)に予定していましたが、警報級の大雪と臨時休業のため断念し延期していました。
2月後半という時期的なことや最近の異常なほどの温かさの影響もあってか、残念ながらコハクチョウやオオヒシクイを見ることはできませんでしたが、オオワシの旅立ちにはぎりぎり間に合ったようでしっかりと観察できました。
【2年生修学旅行事前学習発表会】
昨日の6校時、2年生は修学旅行の事前学習(平和学習②)としてテーマ別に調べてきたことを、班ごとに発表しました。
来年度の修学旅行は、4月21日(日)~23日(火)です。年度当初の慌ただしさを考えると、2年生の今の時期にじっくりと事前学習を積んでおくことが有意義な修学旅行となるポイントです。今回調べてわかったこと、他の班から聴いて学んだことをしっかりと知識として覚えておきましょう。
本日より、3年生は中学校生活で最後の定期テストとなる「学年末テスト」に取り組んでいます。
学習面での締めくくりとなります。ベストを尽くしてください。
1・2年生の学年末テストは、2月29日(木)・3月1日(金)に予定されています。本日は水曜日ということもあり、今日から部活動なしとなります。1・2年生の皆さんも計画的に準備を進めていくようにしましょう。