3年美術「篆刻(てんこく)」

3年生の美術の授業で、篆刻(てんこく)を行いました。篆刻とは、印をきざむことですが、生徒たちは、漢字やひらがな、図柄や枠線を用いて、書体やデザインを自由にアレンジしながら、小さな四方の枠の中に自分の名やサインを彫り込みました。最後に色紙に、思い思いに好きな言葉を書いて、印を押して、各自の個性を生かした、味のある作品に仕上げました。今日で1月が終わり、来週からいよいよ受験シーズン真っただ中に突入します。来週は、月、火が県内私立高校の入試、水、木が県立高校の推薦・特色・スポーツ文化選抜と続きます。がんばれ!湖北中3年生!健闘を祈ります!

家庭科「ライフサイクルゲーム」

1月24日(金)に、2年生の家庭科の授業で保険会社から外部講師の先生をお招きして、人生の様々なリスクと、それらに対する必要な備えについてゲーム形式(ライフサイクルゲーム)で教えていただきました。人生ゲームのようなボードゲームを通して進めていくので生徒たちの興味関心が高まりました。授業のまとめでは、消費者として知っておくべき消費者被害について説明を聞きました。

1年生「野鳥観察」学習

1月22日(水)と23日(木)に、1年生3クラスが湖北野鳥センターで野鳥観察を行いました。はじめに、野鳥センターの池田さんと植田さんより、施設の概要やラムサール条約について教えていただきました。また、琵琶湖岸に飛来する野鳥の種類や特徴について教えていただきました。今年もオオワシ(山本山のおばあちゃん)が飛来してくれたこと、新たにもう一羽若いオオワシがやってきたこと、水鳥ではヒシクイが見られることが珍しいと教えていただきました。説明をしていただいたあとは、望遠鏡や双眼鏡を使って野鳥観察を行い、10種類を目標に実際に見つけた鳥の種類を記録しました。

不審者対応の避難訓練を実施

1月17日(金)に不審者対応の避難訓練を実施しました。不審者が校内に侵入してきた際に、容易に教室内に入ってこられないようにバリケードを作る練習をしました。その後に、体育館に避難し、各クラスで作ったバリケードの画像を全校で確認をしました。最後に長浜警察署の方から講評をいただき、不審者対応全般について大事な視点を教えていただきました。

3学期がスタートしました

1月7日(火)、3学期の始業式を行いました。今年は、例年になく雪の積もっていない1月のスタートとなりました。寒さも少しましなような気がします。今日の始業式のなかで、各学年の代表の生徒たちが、進路実現に向けて、授業への取り組み姿勢について、生活面での目標、新年度に向けの準備についてなど、きちんと抱負を語ってくれました。また、新生徒会長からは、生徒会スローガン「PIECE ~一人一人の想いを絆ぎ合わせて~」の発表とその中に込めた思いについて語ってくれました。2025年、心機一転がんばりましょう!