1年校外学習

10月24日(金)に1年生の校外学習を長浜駅周辺(長浜城歴史博物館~黒壁周辺)で実施しました。スローガンは、「楽学両道 ~Go for it Nagahama~」です。「楽しみながら、でも礼儀やマナーを守って、みんなで協力しながら地域の学びを深めたい」という思いが込められています。普段からお買い物などで家族と一緒に訪れることも多い場所だと思いますが、今日は学年の仲間たちと班行動を行ってもらいました。「長浜」は観光にも力を入れておられるので、多くの観光客のみなさんでにぎわっていました。黒壁周辺での体験学習では、①オルゴール②サンキャッチャー③カットガラス④クラゲリウムの体験を行いました。秋晴れの心地よい日に恵まれ、楽しい1日を過ごしました。

保護司会・更生保護女性会学校訪問

10/22(水)に、湖北地区の保護司会の皆さま、更生保護女性会の皆さまに学校参観をしていただきました。3時間目に全学年、全クラスの授業をまわり、生徒たちの様子を見ていただきました。その後、本校の概要や今年度前半の様子等をお話ししました。参観していただいた方々から「生徒さんも先生方も、とても穏やかな雰囲気、穏やかな表情ですね。」「みんな落ち着いた学校生活が送れているようすね。」「南校舎改修が終わり、きれい環境で生徒さんたちも気持ちよさそうですね。」という感想をいただきました。ありがとうごいました。

秋季新人大会・吹奏楽祭

10/17(金)に秋季新人大会と吹奏楽祭が開催されました。3年生が引退し、1,2年生の新チームで臨む初めての大会です。夏休み以降、一生懸命練習した成果を発揮して頑張ってくれました。主な結果は次の通りです。野球:1回戦惜敗、女子バレー:Cリーグ2位、ソフトテニス:団体戦…ブロック2位:個人戦…岸田・増山組ブロック5位、小嶋・牧井組ブロック6位→2ペアは県強化練習会へ、卓球:団体戦ブロック2位→県強化練習会へ:個人戦3位山崎君、男子バスケ:Bゾーン1位、陸上競技:北川君男子走高跳び(1m70)県2位、川村さん女子1500m(5’05″08)県3位、浦島君男子砲丸投げ(11m77)県3位、中川君男子1500m(4’32”76)県6位、柔道:個人戦…川邉さん(女子40kg級)県1位、硬式テニス:個人戦シングルス…柴田君2回戦惜敗、吹奏楽:「アンダー・ザ・シー」「小さな恋のうた」の2曲を演奏。

展覧会に向けて「毛筆」

特別支援学級の生徒達が、これから開催される美術展や書展に出品する毛筆の作品づくりをしました。お手本を参考にして楽しそうに自分で選んだ字を書きました。筆に墨をつけて大きな字で書くのは難しそうでしたが、先生のアドバイスを聞きながら勢いのある字が書けていました。満足のいく作品が仕上がったようなので良かったです。

熱戦いっぱいの体育大会

10/8(水)、秋晴れに恵まれ、Good conditionの中で体育大会を行うことができました。スローガン『Break the limits ~限界突破~』の通り、どの団、どのクラスもめいっぱいの力を発揮して頑張ってくれました。

青団 団名:『蒼海削氷』ブルーハワイ 団長:服部くん 副団長:杉野くん・上松さん・内くん クラス:3A・2A・1B

「私たち青団は心を一つにして、団結して深いつながりのある団になることを目標にして頑張ってきました。みんなで大きな声を出して、ダンスは動きが揃うようにしました。青団はどの団よりも迫力がある応援をします。」

赤団 団名:『着火粧炎』チャカメカファイヤー 団長:柴田くん 副団長:中谷くん・杉本くん・谷川さん クラス:3B・2B

「この団名には、心に火をつけて団全員が同じ思いで一つの目標に向かって一致団結するという思いが込められています。団全員で、熱い情熱を持ち全員で支え合って、チームの結果が悔いのない成績になるように頑張ります。」

黄団 団名:『猛虎雷鳴』もうこらいめい 団長:川合くん 副団長:南部さん・山中くん・川瀨さん クラス:3C・2C・1A

「団名の猛虎雷鳴には、虎や雷のように力強く、勢いよく、全力を尽くすという思いを込めています。各クラス、一つでも多く賞状がとれるようにたくさん練習してきました。応援では、団全員で心を一つにして演技します。」

大会結果 『大縄跳び』1位【3C 2A 1B】 『玉入れ』1位【3B 2C 1B】 『綱引き』1位【3C 2A 1B】 『女子選抜リレー』1位【3B 2C 1A】 『男子選抜リレー』1位【3B 2C 1B】 『応援合戦』1位【青団 3A 2A 1B】

体育大会の本番までは、3年生がリーダーとなり、1・2年生をうまくまとめてお手本となってくれました。特に、応援合戦の成功に向けて、いろいろなアイデアを出し、工夫を凝らして見ごたえのある演舞に仕上げてくれました。本番はとてもいい笑顔で踊れていました!競技種目の時も、適度に集中し、良い表情でやれていました。自分の出番でないときは、しっかり応援ができていて、みんなでやっている一体感がありました。そして、湖北中生みんなの素晴らしいところは、本番はもちろんですが、昨日の準備や体育大会後の後始末を進んで丁寧にできるところです。暑かったり、疲れていたりしているはずですが、とても一生懸命に仕事をしてくれました。すごく感心しました。みんな「ありがとう」ね!

団練習を頑張っています

明後日9/8(水)は、体育大会です。青葉祭が終わってからは、体育の授業や、団の取り組み時間を中心に競技種目練習や応援合戦の演舞の練習に意欲的に取り組んできました。どの団も、ほぼ完成に近づいています!体育大会本番がとても楽しみです。保護者の皆様には、生徒たちが一生懸命練習してきた成果を是非ともご参観いただきますようお願いします。

国スポ(ソフトテニス)補助役員

今年は「国スポ・障スポ」が滋賀県開催されています。県内の様々な会場で連日熱戦が繰り広げられています。この週末~週初めは柔道やソフトテニスの種目が長浜市内で開催されています。昨日の日曜日には、本校ソフトテニス部の生徒達が補助役員として長浜城テニスガーデンで行われている競技のお手伝いをしました。前もって制作してくれた都道府県ごとの応援のぼりも会場に設置していただき、選手の皆さんをお出迎えできました。雨の中でしたが、しっかりと競技運営のお手伝いができました。お疲れさまでした。

長浜駅周辺で校外学習

10/2(木)、特別支援学級の生徒たちが長浜駅周辺へ校外学習に出かけました。河毛駅から長浜駅まで電車に乗り、長浜駅~黒壁周辺の散策を行いました。黒壁ガラス館では、「カットグラス制作体験」を行いました。回転している石の刃をガラスのコップに押し当てて、思い思いのカット模様を彫刻しました。素敵なオリジナルのコップができあがって大満足でした。

「梨の皮むき選手権」家庭科

全学年の家庭科の授業で「梨の皮むき選手権」が行われました。子どもたちに正しい包丁の使い方を身に付けてもらうことを目標にしています。ひとり1個の梨が渡され、包丁で皮をむき、きその長さを競います。普段から家で料理のお手伝いをして慣れた手つきで包丁を使える人もいれば、ぎこちない手つきの人もいます。事前に家で皮むきの練習をしてから本番に臨んだ人もいます。幅を細くして薄く均等にむくためには、親指で優しく包丁を抑えながら反対の手で梨を回転させるコツがいります。多くの生徒は悪戦苦闘していました。全校で第1位の記録は、1年生の伊吹さんで2m49㎝でした。おめでとうございます!

避難訓練

9/26(金)に、火災想定の避難訓練を実施しました。東浅井消防署から2名の消防士さんに来校いただいて訓練の様子を見ていただきました。最初に、各クラスで火事が起こった時の行動について確認を行った後、防災クイズに取り組みました。その後、緊急放送を聞き実際に避難しました。講評の中で「落ち着いて避難ができていました」また、避難の際、上級生が下級生に道を譲り、後から避難をする姿に「譲り合いの気持ちも必要ですね。さすが3年生!です」とコメントをいただきました。最後に、水消火器を使って初期消火の仕方について体験をさせていただきました。