7月3日(木)湖北地区の民生委員さん、児童委員さんにご来校をいただき、授業を参観していただきました。日頃、生徒たちが地域でお世話になっている方々の訪問なので、顔見知りの方々もおられたようです。ペコリを笑顔で会釈している生徒たちもいました。一所懸命に授業にとりんでいる様子を見ていただきました。




自ら律し すべてに愛を
7月3日(木)湖北地区の民生委員さん、児童委員さんにご来校をいただき、授業を参観していただきました。日頃、生徒たちが地域でお世話になっている方々の訪問なので、顔見知りの方々もおられたようです。ペコリを笑顔で会釈している生徒たちもいました。一所懸命に授業にとりんでいる様子を見ていただきました。
6月30日(月)~7月2日(水)の3日間、3年生の理科の授業で「学びの実験室」を実施しました。3年生の3クラスが、1日ごとに分かれて「長浜バイオ大学」に出向き、大学の先生方の協力のもと、解剖実習を通して「生命の連続性・進化」について学びました。
7月1日は「びわ湖の日」です。1980年(昭和55年)の7月1日に、びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)が施行されました。その翌年、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日が「びわ湖の日」とされました。びわ湖の日が制定されて以降は、その活動は広がりを見せ、現在では、毎年10万人以上が「びわ湖の日」の前後に清掃活動に参加しています。湖北中では、期末テスト終了後の6月28日(金)に学校周辺のゴミ拾いを実施しました。