2年生家庭科~お金のこと~

 本日の午前中、2年生がクラスごとに家庭科の授業として、お金に関わる様々なことについて学習しました。

高校生までには知っておきたい世の中の「お金」のこと

 2022年4月1日に改正民法が施行され、成人年齢が18歳に引き下げられました。その中で変わったことの一つに、親の同意がなく単独でも契約締結などの法律行為が可能になるというものがあります。

 まだまだ先の話と思っている人もいるかもしれませんが、中学生の段階から、より具体的にかつ自分のこととして捉えてもらうために、滋賀県金融広報委員会より金融広報アドバイザーの方を講師に迎えてお話を聞きました。

 お話は、「キャッシュレス社会とお金」や「クレジットカードの仕組み」のこと中心に、生徒たちにとっては知っておかなければならないことばかりでした。

第55回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会滋賀県大会

 本校女子バレーボール部が、第55回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会滋賀県大会に参加しました。

1月21日(土)の予選リーグを突破し、2月4日(土)、5日(日)行われた決勝トーナメントでは、ベスト8まで勝ち上がりました。近畿大会出場の懸かったベスト4入りの試合では、フルセットまでもつれ込む接戦となりましたが、惜しくも敗退しました。近畿大会出場を果たせなかった悔しさと共に、夏の大会に向けての自信と手ごたえを掴んだ大会となりました。

 限られた練習時間の中でしたが、本当によく頑張ってくれました。

【決勝トーナメント結果】

 1回戦 湖北2-0彦根南

 2回戦 湖北2-0甲西北

 3回戦 湖北2-0八幡

 準々決勝 湖北1-2彦根東 ※惜敗

1年水鳥観察会(C組)

 本日の①②校時、1年C組が湖北野鳥センターに出かけて、観察会を行いました。もともとは1月25日(水)に実施する予定でしたが、先日の寒波の襲来により延期になっていました。

 琵琶湖岸1周分の距離の約100分の1にあたるこの湖北町の湖岸(約2km)に、琵琶湖の水鳥のおよそ20%が生息しているそうです。この湖北町に生息する割合が高い理由は、鳥たちにとって「安全である」、「餌が豊富である」、「住むのに適している」等の条件がそろっているからということでした。

 センター前の駐車場には、朝から県外ナンバーの車がたくさん止まっていました。多くの人の心をひきつける水鳥やオオワシのためにも、この環境を大切に守り続けていきたいですね。

 3年生では⑥校時に明日の県立高校推薦選抜・特色選抜・スポ文推薦選抜に向けて、最終確認の事前指導が行われました。体調管理には十分注意して頑張ってきてください。

 2年生も明日は実力テスト(5教科)が計画されています。1年後の目標に向けて、一歩一歩ですね。

県内私立高校入試

 今日と明日、県内私立高校の入試が実施されています。例年ですと、この時期は冬型の天気となることが多いですが、今年は有難いことに穏やかな天候となりました。

 本校からは約70名の生徒が受験に臨むことになっていますが、本日受験予定の生徒は全員無事に受験することができました。

 明日も私立高校の入試が実施されます。明日受験予定の皆さんは、体調管理には十分注意して備えてください。 ※なお、体調不良等の関係で今回受験できなかった生徒を対象に、2月16日に追試験が実施されます。

今日から2月

 今日から2月。

 3年生は、いよいよ入試本番に入ります。

 本日5校時、明日、明後日の県内私立高校の入試に向けて、受験者対象に最終確認の事前指導を行いました。

 いよいよ明日は受験本番です。受験生の皆さん一人ひとりが、落ち着いて持てる力を十分に発揮してきてくれることを祈っています。頑張れ!湖北中生

1年筝体験

 本日、1年生がクラスごとに伝統文化学習講座(筝体験)を実施しました。

 3名の講師の先生方の丁寧なご指導により、どのクラスも時間の終わりには「さくら」を合奏できるようにまでなりました。

 わずか1時間ではありましたが、日本の伝統文化に触れる貴重な時間となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

2年生親子進路学習会

 本日午後、湖北文化ホールをお借りして2年生の親子進路学習会を開催しました。

 内容は、大きく2点 ①「進路」ついて、②「修学旅行」について、学校から説明を行いました。

 今日も雪のちらつく寒い日となりましたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。ありがとうございました。

 3年生関係では、県内私立高校の入試がいよいよ来週に迫ってきています。今の時期に一番大切なことは体調管理です。睡眠、食事をしっかりとって、うがい、手洗い、マスクの着用も忘れないように!

 みんなが応援しています!

寒波襲来!

 昨日夕方からの今季最強寒波の襲来により、この冬初めての積雪となり路面も凍結しました。

 学校周辺の様子です。(午前9時撮影)

 保護者の皆様には、事前にお願いしておりました「送迎時の乗降場所」についてご協力いただき、大変スムーズな登校状況で大きな混乱もなく朝のスタートを切ることができました。ありがとうございました。今後も引き続きよろしくお願いします。

 まだしばらく寒い日が続く予報です。凍結や積雪に十分注意しながら、くれぐれも安全第一で通学するようにしてください。

 ※「学校だより2月号」を掲載しました。

1年水鳥観察会

 本日、1年A組、1年B組が湖北野鳥センターに出かけて、水鳥の観察とセンターの方からのお話を聞きました。

 講義と観察はクラスを2つの班に分けて交互に実施しました。

 講義の班は、琵琶湖の環境と湖北地方に見られる水鳥の生態についてお話を聞きました。

 観察の班は、設置された望遠鏡でセンター前の湖岸に羽を休める鳥を観察しました。名前のわからない鳥はセンターの方に質問するなど、みんな熱心に観察していました。 オオワシも観察することができました。

 琵琶湖の環境や湖北地方に生息する生き物、自然の大切さを考える良い機会となりました。 野鳥センターの方にはお世話になり、 ありがとうございました。

1年百人一首大会

 本日午後、体育館で1年生が百人一首大会を実施しました。

 学年全体を事前の予選で決定した12グループに分け、本選を行いました。百人一首に苦手意識を持っている生徒も歓声を上げる等、白熱した大会となりました。

 「小寒・大寒・立春・雨水・啓蟄・春分・清明・穀雨・立夏・小満・芒種・夏至・小暑・大暑・立秋・処暑・白露・秋分・寒露・霜降・立冬・小雪・大雪・冬至」 これは、春夏秋冬一年間を二十四分割した二十四節気のことです。

 今年は、今日から次の節気の「立春」までを「大寒」といい、一年間で一番寒いとされている時期に入ります。

 来週には、強い寒波の襲来が予報されています。体調管理と登下校の安全には十分注意するようにしてください。