3年生球技大会

 県立高校一般選抜を終えて、今日から3年生は教科の授業もなく卒業式に向けての取組一色となります。

 5時間目には、女子は体育館でドッジボール、男子はグランドでサッカーを通して、仲間と楽しいひと時を過ごしていました。入試前とはちょっと違うリラックスした笑顔に満ち溢れていました。

 4月のような暖かい日が続いています。今年の桜の開花はいつ頃になるでしょうか。

県立高校一般選抜

 県立高校一般選抜の日を迎えました。本校からの受験予定者は、全員が無事に受験会場に入ることができたようです。落ち着いて頑張ってきてほしいです。

 本日受験のない3年生は、2時間目から登校し、教室や下足箱の清掃に取り組んでいました。

 3月14日の卒業式まで登校日はあと4日となりました。仲間と過ごす1日1日を大切にしながら、卒業生として立派に有終の美を飾ってほしいと願っています。

入試前日

 本日6校時、3年生は県立高校一般選抜の前日指導を行いました。最初に作法室で全体会を行った後、受験校ごとに分かれて最終確認を行いました。

 今まで積み重ねてきた努力と学年のみんなで支え合い、励まし合い頑張ってきた絆を胸に、明日は存分に力を発揮してきてください。頑張れ!湖北中3年生!

 6校時に1,2年生は、体育館に集まって卒業式の歌練習を行いました。今年の卒業式では、在校生もマスクを着用しながらにはなりますが合唱を行う予定です。卒業生への感謝の気持ちを歌声に乗せて届けられるよう頑張っていきましょう。

啓蟄

 三寒四温を繰り返しながら、春の足音を感じる日々です。

 今日は二十四節気の「啓蟄」

春の暖かさを感じて、冬ごもりをしていた虫たちが土の中から出てくる頃です。

 今週の水曜日は、3年生にとって入試最大の山場となる県立高校一般選抜です。週間予報では、天気の方は心配なさそうです。心と身体と物の準備をしっかりと整えて、本番に臨めるようにしてください。

2年こころの授業

 今日から3月に入りました!

 3月と言いながらも、気候の方は4月を思わせる暖かく穏やかな日が続いています。

 本日、2年生では、スクールカウンセラーの料崎先生を講師にお迎えして、クラスごとに「こころの授業」と題して「プレッシャーとの付き合い方」について学習しました。

 「不安」や「緊張」とは、Fight(戦う・攻撃する)、Flight(逃げる・避ける)、Fleezing(かたまる)の狭間に表れる身体の反応であり、ごくごく自然なことであると教えてもらいました。

 これから出会う様々なプレシャーを感じる場面で、今日教えてもらった具体的な対処法を活かして、プレッシャーとうまく付き合っていけるといいですね。

避難訓練

 本日6校時、今年度最後となる避難訓練を実施しました。

 火災を想定しての訓練で、グラウンドに避難し消火体験も計画していましたが、あいにくの天候のため避難場所は体育館へ変更し、消火体験は中止としました。

 「さない・しらない・ゃべらない・どらない」をしっかりと意識して、スムーズに避難行動がとれていました。

 
 湖北地域消防本部の皆さんには、 消火器の使い方や指導・講評いただきました。お世話になりありがとうございました。

 ※学校だより3月号を掲載しました。

卒業プロジェクト

 3月14日の卒業式に向けて、1,2年生の卒業プロジェクトの取組が進んでいます。

 体育大会の団活動で深まった縦のつながりを軸にして、体育館や教室の装飾用の掲示物と卒業生へのメッセージ作りに取り組んでくれています。どのような仕上がりになるかとても楽しみです。感謝の気持ちが3年生に届きますように、1,2年生の皆さん心を込めて頑張ってください。

生徒会による募金活動

 2月6日(月)に発生したトルコ南東部のシリアとの国境付近を震源とするマグニチュード7.8の地震とその余震により、多くの人が困難に直面している状況が続いています。

 そこで、本校の生徒会が自分たちにできることとして、2月15日(水)~17日(金)の3日間、朝の登校時と昼休みの時間を使って募金活動を行いました。

 生徒会による全校生徒への呼びかけにより、たくさんの生徒が募金に協力してくれました。

 集まったお金は、救援活動の支援のために、日本赤十字社の「2023年トルコ・シリア地震救援金」に送らせていただきました。

2年救命救急講習

 長浜消防署東浅井分署より2名の署員さんを講師にお迎えして、2年生が救命救急講習を受けました。

 ビデオを見て救命処置の手順を学んだあと、心肺蘇生を実際に体験し、AEDの使い方についても学びました

 いざというときに少しでも力になれるよう、今日学んだことをしっかりと覚えておいてください。

2年生家庭科~お金のこと~

 本日の午前中、2年生がクラスごとに家庭科の授業として、お金に関わる様々なことについて学習しました。

高校生までには知っておきたい世の中の「お金」のこと

 2022年4月1日に改正民法が施行され、成人年齢が18歳に引き下げられました。その中で変わったことの一つに、親の同意がなく単独でも契約締結などの法律行為が可能になるというものがあります。

 まだまだ先の話と思っている人もいるかもしれませんが、中学生の段階から、より具体的にかつ自分のこととして捉えてもらうために、滋賀県金融広報委員会より金融広報アドバイザーの方を講師に迎えてお話を聞きました。

 お話は、「キャッシュレス社会とお金」や「クレジットカードの仕組み」のこと中心に、生徒たちにとっては知っておかなければならないことばかりでした。