3学期2日目、全学年が実力テスト(5教科)に挑みました。
どの教室も、5時間びっちり集中して取り組んでいました。冬休み(17日間)の努力の成果が発揮できていることを祈ります。
自ら律し すべてに愛を
3学期2日目、全学年が実力テスト(5教科)に挑みました。
どの教室も、5時間びっちり集中して取り組んでいました。冬休み(17日間)の努力の成果が発揮できていることを祈ります。
本日より3学期スタート!
ジェットヒーターの稼働、防寒着の着用等、寒さ対策を講じながら体育館に全校が揃って3学期の始業式を行いました。
最初に各学年代表1名による新年の抱負の発表がありました。どの発表も冬休みにじっくりと自分と向き合って考えてきたことがうかがえるもので、それぞれのこの1年にかける意気込みがひしひしと伝わってくる立派な発表でした。
校長先生からは、「1年の計は元旦にあり」ということで、「思考は現実化する」という本からのお話がありました。
続いて、全校生徒へのお年玉(?)、菅原先生よるフルート演奏がありました。
始業式の後、引き続いて新生徒会よりスローガンと活動方針の発表がありました。いよいよ本格的に始動です。楽しみです。
いよいよ3学期が始まりました。3学期は1年の「まとめ」であるとともに、次のステージへの「準備期間」でもあります。3年生のみなさんは、義務教育の最後のまとめ、そして進路実現という人生で大切な時期となります。2年生のみなさんは、4月には最高学年となります。希望進路に向けての準備も始まります。1年生のみなさんは、4月には後輩が入学し、先輩と呼ばれるようになります。今年は兎年。ウサギにあやかって、どの学年も大きく飛躍する年となるよう頑張っていきましょう。
本日午前中、新生徒会1回目の研修会が開催されました。
主な内容は、①スローガンの決定、②校長先生のお話、⓷活動方針(3本柱)、④各委員会の活動、などについて話し合いを中心に進められました。
今日決定されたスローガンは、1月10日(火)の始業式で発表される予定です。楽しみです。
あけましておめでとうございます
うさぎが跳びはねるように
大きな飛躍の一年でありますように
本年も湖北中学校の教育活動に対しまして、ご理解ご協力とご支援をいただきますようお願い申しあげます。
2023年 元旦
湖北中学校 職員一同
明日12月28日(水)から1月3日(火)までの期間は、学校閉校日となります。ご理解、ご協力をよろしくお願いします。
今年1年、本校教育の推進にご支援・ご協力をいただきありがとうございました。2023年も引き続き湖北中学校をどうぞよろしくお願いいたします。
良いお年をお迎えください。
本日、全国的に冷え込みの厳しい日となりましたが、ジェットヒーターをフル稼働しながら、体育館にて2学期の終業式を行いました。
最初に、2学期にスポーツ・文化等の各方面で活躍した湖北中生の成果を紹介し、代表者への表彰伝達を行いました。たいへんたくさんの賞を受賞してきてくれた2学期でした。
次に、校長先生から学校だより「湖北中生の勇気ある行動」と詩「心のスイッチ」についてお話がありました。また、生徒指導担当の平井先生からは、冬休みの生活上の注意点についてお話がありました。
終業式の後、青葉会の引継ぎ式が行われ、まず現青葉会の杉山会長から1年間を振り返っての挨拶がありました。続いて、新役員の林会長、伊吹副会長の認証があり、林新会長から新執行部の紹介がありました。
今後は、1月5日のリーダー研修会にて新青葉会のスローガンや活動方針が決定され、1月10日の始業式の日に発表予定で準備が進められます。
いよいよ明日から17日間の冬休みに入ります。「心のスイッチ」をONにして1日1日を大切に過ごしてください。
【保護者の皆様へ】コロナの感染状況に注意しながらも、お陰様で様々な行事や教育活動を予定通りに実施することができました。保護者の皆様には、お忙しい中、参観や懇談にご来校いただき、またご支援・ご協力いただきありがとうございました。これから冬休みに入ります。寒い時期を迎えますので、ご家族の方を始め、健康で新しい年が迎えられますようお祈りしております。2023年もどうぞよろしくお願いします。
※「学校だより冬休み特別号」を掲載しました。
本日、②校時に1年生、③校時に2年生、④校時に3年生、それぞれの学年が2学期末の締めくくりの学年集会を開きました。
各学年とも、学級代表による2学期の振り返りの発表があった後、先生から冬休み中の学習面や生活面での心構えについてお話がありました。どの学年も、落ち着いた雰囲気の中での学年集会となりました。
また、④校時には2年生が学年レクリエーションで楽しんでいました。
19日(月)から始まった2学期末の三者懇談会も本日で終了です。保護者の皆様には、お忙しい中お世話になりました。
明日は2学期最終日、終業式です。
本日1校時、1年生が学年レクリエーションでドッジボール大会を実施しました。
体育館の中は厳しい冷え込みでしたが、 2学期のたくさんの行事を通して育ててきたクラスのまとまりが発揮され、 熱い声援と歓声が飛び交う楽しい時間となりました。
本日午前中、町内の小学校特別支援学級の児童さんが湖北中に集まり、小中の交流会が開催されました。
前半は、各学校からの学校紹介とそれぞれに工夫を凝らした発表がありました。その後は、中学生が先生役を務めて、みんなで紙飛行機づくりを行いました。
後半は、体育館に移動して、制作した紙飛行機を実際に飛ばしました。体育館の中はとても冷え込んでいましたが、子どもたちは元気に走り回り、中には汗をかいている子もいました。とても楽しい交流会となりました。
本日の③④校時、3年生は「思春期の身体や心の変化について」と「いのちの現場から」をテーマに、助産師の齊藤先生、松本先生のお二人を講師にお迎えして、 2時間びっちりと学習しました。
大人への階段を上がっている皆さんにとって、誰もが向き合っていかなければならない大切なことです。自分の心とからだを大切にしっかりと考えていってほしいと思います。