今日、9/26は2学期の中間テストです。事前にテスト勉強の計画を立てて毎日コツコツと家庭学習に取り組んできました。テスト本番で努力の成果を発揮してください。→教室前面の黒板に『見直しは宝探し!』って書いてあるクラスがありました。その通りだと思います。ミスは最大の敵なり!




自ら律し すべてに愛を
今日、9/26は2学期の中間テストです。事前にテスト勉強の計画を立てて毎日コツコツと家庭学習に取り組んできました。テスト本番で努力の成果を発揮してください。→教室前面の黒板に『見直しは宝探し!』って書いてあるクラスがありました。その通りだと思います。ミスは最大の敵なり!




9/20(土)に、PTA環境整備作業を実施していただきました。PTA実行委員さん、PTA環境厚生部員さん、3年生保護者の皆さん、ボランティア参加の生徒達に、グラウンド周りや校地内の除草作業や樹木の枝払いを行っていただきました。2週間後に実施予定の体育大会に向けてとてもきれいにしていただきました。環境整備に参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました。






青葉祭が終わり、続けて体育大会に向けての取り組みがスタートしました。体育大会は、団対抗や学級対抗で様々な種目を行います。19日(金)の午後に結団式を行い、3つの団(青団・赤団・黄団)ができました。3年生がリーダー学年となり2年生、1年生を引っ張ります。体育大会本番の10/8(水)まで団練習に励みます。









9月19日(金)に「青葉祭」を行いました。青葉祭のメインは「合唱コンクール」です。どのクラスも気持ちを一つに日々の練習に取り組んできました。本番では、とても素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。


2年生の合唱は、女子の人数が少ないにもかかわらず、どのクラスも女声パートが美しくよく響いていました。また、日本語がきれいで、ことばをはっきりと発音できていました。




1年生の合唱は、大きな声をしっかりと出してよく頑張っていました。中学校で初めての合唱でしたが、並び方もきれいで、指揮・伴奏・各パートのバランスを大切にできていました。




さすが3年生という合唱でした。声に透明感があり、ハーモニィがとてもきれいでした。どのクラスもとても丁寧に歌えていました。また、曲想を理解してうまく表現できていました。




英語弁論発表では、先日「滋賀県英語弁論大会地区予選」に出場した2B中川さん、2B山岡さん、2C浅見さんがスピーチを披露してくれました。また、ビブリオトークでは、各学年のビブリオトークを勝ち抜いた2A垣貫さん「近畿地方のある場所について」、1B吉田君「木の上の軍隊」、3B伊吹さん「時給300円の死神」の3名が発表をしてくれました。






『吹奏楽部』、『美術部』、『生徒会本部』の生徒達も活躍してくれました。






9月17日の朝、JA前の横断歩道で民生・児童委員さんによる「あいさつ運動」を行っていただきました。生徒たちは交通安全を意識して登校できていました。また「おはようございます」と元気に挨拶ができていました。


9月16日(火)、長浜市民交流センターで滋賀県英語弁論大会地区予選が開催され、長浜市内と米原市内の中学生が参加しました。2つの部門があり、スピーチの部には14名、朗読の部には18名の中学生が参加しました。本校からは3名が参加しました。スピーチの部に、中川さん「The Hidden Power of Songs」、朗読の部に、山岡さん「The Fall of Freddie the Leaf」と、浅見さん「Education First」です。夏休み中から頑張って練習を繰り返し、昨日の本番でも堂々と英語で話すことができました。




本日12日(金)に、各学年ごとに合唱コンクールに向けた中間発表会を行いました。自分たちのクラスの、現段階での出来栄えを披露すると同時に、他のクラスの合唱を聞くことができる良い機会でした。どのクラスも、課題がはっきり見えました。来週金曜日の本番に向けて、ラストスパートです。どのクラスも合唱のクオリティをUPさせるためもうひと頑張りです!











明日12日は、各学年ごとに合唱の「中間発表会」があります。来週19日は、青葉祭で「合唱コンクール」本番です。取り組み期間中の5校時~6校時は、30分ずつ時間を区切って、クラスごとに場所を割り振りって、合唱の練習に励んでいます。どのクラスも気持ちを一つにしてハーモニーを大切にして歌っています。日ごとに上手くなってきています。明日の中間発表が楽しみです。








9月8日(月)に学年ビブリオトークを行いました。青葉祭(文化祭)の全校ビブリオトークの代表選考を兼ねています。各クラスから選ばれた代表者が本の紹介をしてくれました。1年生は学級代表3名×2クラス=6名、2・3年生は学級代表2名×3クラス=6名の発表を聴き、その後の投票で学年代表が決まりました。1年生からは、吉田くん「木の上の軍隊」が選ばれました。2年生からは、垣貫さん「近畿地方のある場所について」が選ばれました。3年生からは、伊吹さん「時給300円の死神」が選ばれました。3名の生徒たちは、9月19日(金)の全校ビブリオバトルで本の紹介をしてくれます。また、各学年ビブリオトークの1位から3位に選ばれた本については図書館に入る予定です。ぜひとも手に取って読んでみてください。






9月4日(木)6校時に、全校で「食育」講話を聴きました。長浜市北部給食センターから青柳栄養教諭にお越しいただいて、「12歳~15歳の食事 ~健やかな成長を願って~」という演題で話をしていただきました。健康に暮らすには「睡眠」「運動」「食事」の3つに気を付けることが大事です。その中の「食事」の大切さについて、①給食の食べ残しの実態、②給食時の気持ちの探求、③給食の栄養量の成り立ち、④栄養不足に気づく、という順で分かりやすく説明していただきました。成長期の中学生にはバランスの良い食事が必要不可欠です。毎日、おいしい給食を作って提供していただけることに感謝し、残さず食べるようにしていきたいです。



