7月4日(金)に1年生で、「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の山田先生を講師にお招きして、「薬物って?」「薬物乱用って?」などについて丁寧に教えていただきました。特に、注意が必要なことは、薬物には依存性があるので自分の意志でやめられなくなることや、心・体・社会へも大きな影響を与えるものであること、自分自身のためにも大切な人のためにも薬物の誘いはきっぱり断ることが大切であることを教えていただきました。


自ら律し すべてに愛を
7月4日(金)に1年生で、「薬物乱用防止教室」を行いました。学校薬剤師の山田先生を講師にお招きして、「薬物って?」「薬物乱用って?」などについて丁寧に教えていただきました。特に、注意が必要なことは、薬物には依存性があるので自分の意志でやめられなくなることや、心・体・社会へも大きな影響を与えるものであること、自分自身のためにも大切な人のためにも薬物の誘いはきっぱり断ることが大切であることを教えていただきました。
7月3日(木)湖北地区の民生委員さん、児童委員さんにご来校をいただき、授業を参観していただきました。日頃、生徒たちが地域でお世話になっている方々の訪問なので、顔見知りの方々もおられたようです。ペコリを笑顔で会釈している生徒たちもいました。一所懸命に授業にとりんでいる様子を見ていただきました。
6月30日(月)~7月2日(水)の3日間、3年生の理科の授業で「学びの実験室」を実施しました。3年生の3クラスが、1日ごとに分かれて「長浜バイオ大学」に出向き、大学の先生方の協力のもと、解剖実習を通して「生命の連続性・進化」について学びました。
7月1日は「びわ湖の日」です。1980年(昭和55年)の7月1日に、びわ湖の富栄養化の原因となる窒素、りんの排出規制等を定めた「滋賀県琵琶湖の富栄養化の防止に関する条例」(琵琶湖条例)が施行されました。その翌年、琵琶湖条例の施行1周年を記念して、7月1日が「びわ湖の日」とされました。びわ湖の日が制定されて以降は、その活動は広がりを見せ、現在では、毎年10万人以上が「びわ湖の日」の前後に清掃活動に参加しています。湖北中では、期末テスト終了後の6月28日(金)に学校周辺のゴミ拾いを実施しました。
6月26日(木)、27日(金)は、1学期末テストです。今日からのテストに向けて事前のテスト勉強を頑張ってきました。今日は本番!、集中して問題を解いていました。
6月20日(金)に、地震想定の避難訓練を実施しました。初めに学級で「地震発生時の対応」について確認しました。その後、緊急地震速報が発表されたという想定で訓練を実施しました。机の下にもぐって安全確保をし、その後にグラウンドへ避難しました。目標の4分以内に、避難と人員の確認を行うことができました。よく話題にのぼる「南海トラフ地震」ですが、今後30年以内に起こる可能性は80%といわれています。地震をはじめとする様々な自然災害やいざという時のために、普段からその対応について準備をしておくことはとても大切です。それが「減災」につながります。今後も訓練や学習の機会を通していざという時に備えることを大切にしたいです。
6月19日(木)、湖北文化ホールを会場にお借りして、進路説明会を開催しました。湖北地域の県立高校6校と近隣の私立高校2校にお越しいただき、それぞれの学校の特色や魅力について全体で説明を聞きました。今年度から県立高校の入試制度が大きく変更されます。一人ひとり進路実現に向けて真剣に話を聞くことができました。
6月の上旬に市内の事業所さんのご協力を得ながら現地に出向いての職場体験学習を実施しました。6月12日(木)は、第2弾として「生活衛生営業と衛生」について、滋賀県クリーニング生活衛生同業組合から外部講師の先生に来ていただいて、「クリーニング出前授業」を行っていただきました。生活衛生関係営業とは、「理容・美容・クリーニング・旅館ホテル・飲食店・生鮮販売・興行・公衆浴場」等、私たちの生活に身近で必要なサービスや商品を提供してもらっている職種です。その中で、今日はクリーニング業について学習をしました。汚れの落とし方やアイロンの当て方などを体験させていただきました。
6月11日(水)、2年生技術科の「エネルギー変換」の授業で、関西電力より外部講師の先生に来ていただき授業を行っていただきました。様々な発電のしくみや、その長所・短所を教えていただきました。また、持続可能な社会の実現に向けた発電方法や技術の進歩についても教えていただきました。発電所のミニチュアモデルを使った演示実験なども行っていただき大変わかりやすかったです。
チャレンジウィークと題して、2年生の「職場体験学習」を、6月3日(火)~5日(木)の3日間、市内の様々な事業所のご協力を仰いで実施しました。生徒たちは、「公共・教育・福祉・医療・販売・接客・自動車・製作・農業・環境」などに関わる25の事業所で体験学習を行いました。普段、学校では経験できない貴重な体験をさせていただきました。生徒たちを受け入れていただきました事業所の皆様、本当にありがとうございました。