学校図書館の活用 ~『天気』調べ学習~ 理科

2年生理科の『天気』の単元で、学校図書館を活用した「調べ学習」を行いました。天気については、様々な視点から「天気の不思議」について書かれている本がたくさんあります。「台風」「雲」「天気予報」「天気のことわざ」「地域ごとの天気の特徴」etc…。題名を見るだけで「面白そう!」と思う本がいっぱいです。本校の図書館にある蔵書以外にも、学校司書の今中先生にご協力をいただいて、市内図書館に置いてある「天気に関係する多く書籍」を借りてきていただき、生徒たちの多くのニーズに答えられるように、本の準備をしていただきました。生徒たちは一人3冊以上の本について見どころを見つけだし、おすすめの1冊を紹介できるようにレポートをつくりました。また、授業の様子を市内の学校司書さんにも参観していただきました。ありがとうございました。

県駅伝に男・女で出場!『祝』女子チーム県3位!

11月14日(金)に県駅伝競走大会が希望ヶ丘で開催されました。男子チーム、女子チームともにブロックアベック優勝をかざり今回の県駅伝に駒を進めてきました。男子チームは、6人で襷をつなぎ、県でも力走してくれました。結果は41チーム中11位と健闘してくれました。お疲れさまでした。女子チームは、5人で襷をつなぎ、見事3位でゴールラインを通過しました。また、4区の川村凜さんは区間賞に輝きました。2年連続で3位に入賞し、近畿駅伝への出場権を獲得しました。女子チームのみなさん、近畿駅伝出場おめでとうございます! 近畿駅伝は11月30日(日)に、今回と同じ希望ヶ丘文化公園内コースで開催されます。健闘を祈っています。

青葉会(生徒会)選挙

11/12(水)に青葉会(生徒会)選挙を実施しました。会長候補に浅見さんと中川さん、副会長候補に増山さんが立候補してくれました。この日のために10月下旬から選挙活動を行い、準備を進めてくれました。立会演説会でも選挙公約をしっかりと述べ、やる気を前面に出してはきはき、堂々と演説をしてくれました。

POP・本の帯コンクール

本校の図書館において、「本を紹介してみませんか2025 ~POP・本の帯コンクール~」(滋賀文教短大と長浜市が共催)の、最優秀作品1点と優秀作品6点、佳作8点が展示されています。また、この様子が11/8(土)の中日新聞に掲載されていましたので本校HPでも紹介いたします。さらに、本校図書館では、入賞作品以外にも湖北中生が頑張って制作したポップ作品を展示して、魅力ある本の紹介をしています。ぜひ、多くの生徒たちの目に留まり、手に取って読んでもらえればいいなと思っています。また、先日ノーベル賞を受賞された坂口志文先生の功績を讃え「はたらく細胞」のコーナーも作っていただきました。こちらもぜひ読んでみてください。

保育実習(家庭科)

11月10日から3日間に分けて、3年生3クラスが湖北幼稚園で「保育実習」をさせていただいています。家庭科の幼児分野の学習では、幼児の身体や心がどのように発達していくのかなどを学んでいます。今回は、幼児と直接かかわる体験学習「ふれ合い体験」をさせていただきました。生徒たちは、初めは少し緊張した様子でしたが園児を見た瞬間、みんなニコニコになり、園児との触れ合いを楽しんでいました。事前に作っておいた「お土産」もプレゼントできてよかったですね。

「シーサー」づくり

11月10日(月)、2年生の美術の授業で「シーサー」づくりを行いました。陶芸家の田中哲也氏を講師にお招きし、ご指導していただきました。生徒たちは、粘土を使い手でこねながら、思い思いの「表情」「姿勢」「体のパーツ」をつくり、組み合わせて上手にシーサーをつくっていました。シーサーは、もともとはライオンだったそうですがシルクロードを渡って中国~沖縄と伝わってくるなかで伝説の生きもの(獅子)の形となり、魔よけの守護神となったそうです。来年の春、沖縄への修学旅行で本場のシーサーに出会える日が楽しみですね。

授業参観+PTA親子講演会(観劇)

11月7日(金)の午後に、「授業参観」と「PTA親子講演会(観劇)」を実施しました。5校時は、たくさんの保護者のみなさんに授業の風景を参観していただきました。また、観劇では「NPOはまかる」のみなさんにお世話になり、『婿殿はつらいよ』の演劇を披露していただきました。保護者のみなさん、はまかるのみなさん、大変ありがとうございました。

アベック優勝!おめでとう!

11月6日(木)に、「ブロック駅伝競走大会」が、浅井ふれあいグラウンド周辺コースで開催されました。女子は、5区間・総距離11.9km、男子は6区間・総距離17.5kmで争われました。女子チームは、川村華さん・世継さん・内藤さん・川村凜さん・川瀨さんの5人が襷をつなぎ、見事1位でゴールしました。男子チームは、中谷君・中川君・柴田君・川上君・脇坂君・山口君の6人で襷をつなぎ、女子に続いて見事1位でゴールしました。男女アベック優勝おめでとうございます!来週の金曜日は、「県駅伝競走大会」が希望ヶ丘陸上競技場周辺コースで開催されます。引き続き、しっかりコンディションを整えて来週のレースも頑張ってください。保護者の皆様、本日の応援ありがとうございました。来週もよろしくお願いいたします。

長浜市教委授業改善学校訪問

11月5日(水)に、長浜スタイルの授業実践に向けて、市教委より学校訪問をしていただきました。5校時に、1年B組「数学」長谷川先生の授業を、本校職員や希望された市内中学校の先生方が参観し、その後に、授業研究会と指導助言をしていただきました。数学の授業では、「比例・反比例の利用」の単元で、「2つの数量の関係を調べて、比例・反比例を利用して問題を解決できる」という目標で授業展開をしてもらいました。長浜スタイルの授業とは、生徒にとって「主体的・対話的で深い学び」であるように、『個別最適な学びの場面』『協働的な学びの場面』を組み込んだ授業です。タブレットも効果的に活用します。1年B組の生徒たちは、本時の課題を前向きにとらえて、主体的に授業に取り組んでいました。授業研究会では、「生徒が主役の授業づくり」について話し合いを行い、市教委の筑田先生、草野先生よりご助言をいただきました。

1年校外学習

10月24日(金)に1年生の校外学習を長浜駅周辺(長浜城歴史博物館~黒壁周辺)で実施しました。スローガンは、「楽学両道 ~Go for it Nagahama~」です。「楽しみながら、でも礼儀やマナーを守って、みんなで協力しながら地域の学びを深めたい」という思いが込められています。普段からお買い物などで家族と一緒に訪れることも多い場所だと思いますが、今日は学年の仲間たちと班行動を行ってもらいました。「長浜」は観光にも力を入れておられるので、多くの観光客のみなさんでにぎわっていました。黒壁周辺での体験学習では、①オルゴール②サンキャッチャー③カットガラス④クラゲリウムの体験を行いました。秋晴れの心地よい日に恵まれ、楽しい1日を過ごしました。