明後日9/8(水)は、体育大会です。青葉祭が終わってからは、体育の授業や、団の取り組み時間を中心に競技種目練習や応援合戦の演舞の練習に意欲的に取り組んできました。どの団も、ほぼ完成に近づいています!体育大会本番がとても楽しみです。保護者の皆様には、生徒たちが一生懸命練習してきた成果を是非ともご参観いただきますようお願いします。






自ら律し すべてに愛を
明後日9/8(水)は、体育大会です。青葉祭が終わってからは、体育の授業や、団の取り組み時間を中心に競技種目練習や応援合戦の演舞の練習に意欲的に取り組んできました。どの団も、ほぼ完成に近づいています!体育大会本番がとても楽しみです。保護者の皆様には、生徒たちが一生懸命練習してきた成果を是非ともご参観いただきますようお願いします。
今年は「国スポ・障スポ」が滋賀県開催されています。県内の様々な会場で連日熱戦が繰り広げられています。この週末~週初めは柔道やソフトテニスの種目が長浜市内で開催されています。昨日の日曜日には、本校ソフトテニス部の生徒達が補助役員として長浜城テニスガーデンで行われている競技のお手伝いをしました。前もって制作してくれた都道府県ごとの応援のぼりも会場に設置していただき、選手の皆さんをお出迎えできました。雨の中でしたが、しっかりと競技運営のお手伝いができました。お疲れさまでした。
10/2(木)、特別支援学級の生徒たちが長浜駅周辺へ校外学習に出かけました。河毛駅から長浜駅まで電車に乗り、長浜駅~黒壁周辺の散策を行いました。黒壁ガラス館では、「カットグラス制作体験」を行いました。回転している石の刃をガラスのコップに押し当てて、思い思いのカット模様を彫刻しました。素敵なオリジナルのコップができあがって大満足でした。
全学年の家庭科の授業で「梨の皮むき選手権」が行われました。子どもたちに正しい包丁の使い方を身に付けてもらうことを目標にしています。ひとり1個の梨が渡され、包丁で皮をむき、きその長さを競います。普段から家で料理のお手伝いをして慣れた手つきで包丁を使える人もいれば、ぎこちない手つきの人もいます。事前に家で皮むきの練習をしてから本番に臨んだ人もいます。幅を細くして薄く均等にむくためには、親指で優しく包丁を抑えながら反対の手で梨を回転させるコツがいります。多くの生徒は悪戦苦闘していました。全校で第1位の記録は、1年生の伊吹さんで2m49㎝でした。おめでとうございます!
9/26(金)に、火災想定の避難訓練を実施しました。東浅井消防署から2名の消防士さんに来校いただいて訓練の様子を見ていただきました。最初に、各クラスで火事が起こった時の行動について確認を行った後、防災クイズに取り組みました。その後、緊急放送を聞き実際に避難しました。講評の中で「落ち着いて避難ができていました」また、避難の際、上級生が下級生に道を譲り、後から避難をする姿に「譲り合いの気持ちも必要ですね。さすが3年生!です」とコメントをいただきました。最後に、水消火器を使って初期消火の仕方について体験をさせていただきました。
今日、9/26は2学期の中間テストです。事前にテスト勉強の計画を立てて毎日コツコツと家庭学習に取り組んできました。テスト本番で努力の成果を発揮してください。→教室前面の黒板に『見直しは宝探し!』って書いてあるクラスがありました。その通りだと思います。ミスは最大の敵なり!
9/20(土)に、PTA環境整備作業を実施していただきました。PTA実行委員さん、PTA環境厚生部員さん、3年生保護者の皆さん、ボランティア参加の生徒達に、グラウンド周りや校地内の除草作業や樹木の枝払いを行っていただきました。2週間後に実施予定の体育大会に向けてとてもきれいにしていただきました。環境整備に参加いただいた皆さん、どうもありがとうございました。
青葉祭が終わり、続けて体育大会に向けての取り組みがスタートしました。体育大会は、団対抗や学級対抗で様々な種目を行います。19日(金)の午後に結団式を行い、3つの団(青団・赤団・黄団)ができました。3年生がリーダー学年となり2年生、1年生を引っ張ります。体育大会本番の10/8(水)まで団練習に励みます。
9月19日(金)に「青葉祭」を行いました。青葉祭のメインは「合唱コンクール」です。どのクラスも気持ちを一つに日々の練習に取り組んできました。本番では、とても素晴らしい歌声が体育館に響き渡りました。
2年生の合唱は、女子の人数が少ないにもかかわらず、どのクラスも女声パートが美しくよく響いていました。また、日本語がきれいで、ことばをはっきりと発音できていました。
1年生の合唱は、大きな声をしっかりと出してよく頑張っていました。中学校で初めての合唱でしたが、並び方もきれいで、指揮・伴奏・各パートのバランスを大切にできていました。
さすが3年生という合唱でした。声に透明感があり、ハーモニィがとてもきれいでした。どのクラスもとても丁寧に歌えていました。また、曲想を理解してうまく表現できていました。
英語弁論発表では、先日「滋賀県英語弁論大会地区予選」に出場した2B中川さん、2B山岡さん、2C浅見さんがスピーチを披露してくれました。また、ビブリオトークでは、各学年のビブリオトークを勝ち抜いた2A垣貫さん「近畿地方のある場所について」、1B吉田君「木の上の軍隊」、3B伊吹さん「時給300円の死神」の3名が発表をしてくれました。
『吹奏楽部』、『美術部』、『生徒会本部』の生徒達も活躍してくれました。
9月17日の朝、JA前の横断歩道で民生・児童委員さんによる「あいさつ運動」を行っていただきました。生徒たちは交通安全を意識して登校できていました。また「おはようございます」と元気に挨拶ができていました。