11/11(土)PTA花植え・小谷城戦国まつり

 11月11日(土)、快晴ではありましたが少し肌寒い日となりました。

≪吹奏楽部≫

 第36回小谷城戦国まつりのステージ発表に出演させていただきました。

 たくさんのお客さんの前で緊張しながらも達成感を感じてくれたようです。楽しく3曲演奏できました。

 小谷城戦国まつり実行委員会の皆様、今年も発表の機会をいただきありがとうございました。

≪PTA環境厚生部の活動≫

 春の活動と同様に、今回も花壇の花植えと除草作業の2班に分かれて活動していただきました。

 校地が広くなかなか手のまわらないプール周辺の除草を行っていただき、お陰様ですっきりと美しくなりました。また、花壇にはパンジーの苗がきれいに植えられました。花いっぱいになる春が待ち遠しいです。

 ご参加いただいたPTA環境厚生部の皆様、休日でお忙しい中お世話になりありがとうございました。

11/10(金)1年生校外学習

 11月10日(金)、長浜駅周辺で1年生が校外学習を実施しました。

 天候の影響で当初予定していた「小谷城戦国歴史博物館」への訪問は、体育館でのビデオ教材(1年部自作)による学習に変更になりましたが、その後の班別自主研修は予定通りに活動できました。

 中学校に入学して始めての校外での学習、しかも雨の中で活動しにくいだろうと心配していましたが、生徒たちは自分たちで立てた計画をもとにみんなで協力して元気に行動できていたようでした。最終の集合時刻もしっかりと守れました。

 事前に学習していた長浜の歴史・文化・芸術・産業について、実際に見聞して理解が深まったようです。

 最後、電車の遅延により学校到着が少し遅くなるハプニングがありましたが、みんな慌てることなく行動できました。

 来年の県外での校外学習につながる充実した校外学習となりました。

生徒会役員選挙に向けて

 現在、生徒会役員選挙に向けて立候補者の選挙運動期間中です。

 生徒会長候補に2名、副会長候補に3名が立候補し、校舎内には選挙公報とポスターが貼りだされ、登校時には玄関前での呼びかけ、帰りの会では各教室を訪問しての演説が行われています。

 11月15日(水)の立会演説会・投票日まであとわずかとなりました。悔いのないように頑張ってください。

第55回第7・8ブロック駅伝競走大会

 暦の上では「立冬」(冬が始まる頃)ですが、昼間は強い日差しで汗ばむような暖かい1日となりました。

  本日、浅井文化スポーツ公園ふれあいグランドにて、第55回第8ブロック駅伝競走大会が第7ブロック(米原市)と合同で開催され、本校からは男女各1チームが出場しました。

9:30 女子の部スタート(全5区間)

 1区(3km)、2区~4区(各2km)、5区(2.9km)

10:30 男子の部スタート(全6区間)

 1区(3km)、2区~6区(2.9km)

≪結果≫

【男子チーム】ブロック4位(県大会出場決定!)

【女子チーム】ブロック1位(県大会出場決定!)

 ※区間賞 1区:内藤裟絢さん 

 2区:角川彩衣さん 3区:川村 凜さん

 4区:卋継悠花さん 5区:川瀨夏音さん

 先日の市民駅伝に続き、今日も「湖北中駅伝部」の力を存分に発揮してくれました。

 女子チームは今回も全区間で区間賞を獲る快走を見せ、見事に完全優勝を果たしました。男子チームは抜きつ抜かれつの激戦の中、みんなで襷をつないで見事4位でゴールし県大会への出場を決めました。

 県大会は11月17日(金)希望が丘文化公園で開催されます。

 出場した選手だけでなく、選手の補助や応援に力を尽くしてくれたサポートメンバー、日頃の送迎をはじめ様々なバックアップをいただいている保護者の皆様、指導いただいている先生方、そして部活動支援員さん、「チーム湖北中」としてさらなる高みを目指して頑張っていきましょう!

 引き続き、全校体制で駅伝部を応援していきたいと思います。

 頑張れ!「湖北中 駅伝部」

大阪フィルメンバーによる楽器演奏講習会

 11月3日(金)文化の日、ヤンマー創業者山岡孫吉氏の意志を受け継がれて創設された一般財団法人山岡記念財団様主催の「大阪フィルハーモニー交響楽団メンバーによる楽器演奏講習会」が高月中学校を会場に開催され、今年も本校吹奏楽部が参加の機会をいただきました。

 プロの演奏家から直接指導を受け、生徒たちは新たな発見がたくさんあったようで、たいへん感動していました。 

 ご指導いただいた大阪フィルハーモニー交響楽団メンバーの皆様、お力添えいただいた山岡記念財団の皆様、そして長浜市文化スポーツ課の皆様、今年もたいへん貴重な機会をいただきありがとうございました。

第77回長浜市駅伝競走大会

 本日、浅井文化スポーツ公園ふれあいグラウンドにて、第77回長浜市駅伝競走大会が開催され、本校からは男子1チーム、女子1チームが出場しました。

【結果】

 女子チーム 1位   男子チーム 3位

 ※区間賞 

 1区:内藤裟絢さん 2区:川村 凜さん

 3区:卋継悠花さん 4区:川瀨夏音さん

 女子チームは全区間で区間賞をとる圧巻の走りで、見事完全優勝を果たしました。開会式で返還した優勝旗を、みんなで襷をつないで再度手にしてくれました。おめでとうございます。

 男子チームはなかなか苦しいレース展開が続きましたが、最後の4区福永くんの激走により見事3位入賞を果たしました。

 次は11月8日(水)のブロック駅伝です。

 全校のみんなが応援しています。頑張れ!湖北中駅伝部!  

 

授業参観・PTA親子講演会

 本日午後、5校時に授業参観、6校時にPTA親子講演会を実施しました。

 講演会では、滋賀県人権センターの松浦広明様を講師にお招きし、「ネット社会の落とし穴に気をつけよう」という演題でお話をいただきました。

 「玄関理論」をはじめ、様々な実例を通しての具体的なお話ばかりで、あっという間に時間が過ぎました。

 デジタルネイティブである子どもたちにとって、ネット社会は切り離すことができません。今日教えていただいたことをしっかりと頭において、正しくそして慎重にネット社会とつき合っていってほしいと思います。

 松浦先生、ありがとうございました。

  保護者の皆様には、お忙しい中授業参観&親子講演会にご参加いただきありがとうございました。 また、PTA研修部の皆様には講演会の準備及び運営で大変お世話になりました。ありがとうございました。

ふれあい広場(文化祭)みんなの作品展

 11月1日(水)~6日(月)、湖北文化ホール・湖北まちづくりセンターで「みんんなの作品展」が開催されています。

 本校からは、書写と美術部のみなさんの作品が展示されています。

 湖北中学校区内の保育園、幼稚園、こども園、各小学校の皆さんの作品や一般の方の本格的なものもたくさん展示されています。

 明日から3連休となります。是非見に行ってみてください。

1年読み聞かせ、2年シーサーづくり、3年GG交流会

 今日は、全学年が学校外の方から学ぶ機会を持ちました。

《1年:読み聞かせ》

 1年生では、2学期に入ってから月に2回のペースで、お話ボランティアの皆さんによる読み聞かせを実施しています。

2023年第77回読書週間の標語「私のペースで しおりは進む」

 文化の日を中心にした2週間(10月27日~11月9日 )を読書週間と呼ぶそうです。日没が早くなり秋の夜長となってきています。SNSやYouTubeもいいけれど、本を読みましょう。活字に触れましょう。「読書の秋」にしていきましょう。

《2年:シーサーづくり》

 今年も信楽陶芸の森より講師の先生(陶芸家:田中哲也様、橘功一郎様)をお迎えして、シーサーづくりに挑戦しました。

 来年の修学旅行の行先である「沖縄」への思いをはせながら、一人ひとりが個性的な作品を仕上げていました。この後、作品は陶芸の森まで運ばれて、じっくりと乾燥させた後、窯で焼き上げ、1月頃に仕上がってくる予定となっています。

 陶芸の森の先生方には、たいへん丁寧なご指導をいただきました。ありがとうございました。

《3年:グラウンドゴルフ交流会》

 総合学習のテーマ「大好き!湖北」の第1弾として、地元の湖北グランド・ゴルフ協会の皆様と一緒に、グラウンドゴルフを通して交流を深めました。

 最後、雷雨となり表彰式はできませんでしたが、天候の崩れを予測して開始時刻を早めていたため、協会の皆さんと一緒にプレーを楽しみながら、全員がすべてのラウンドをまわることができました。

 湖北グラウンド・ゴルフ協会の皆様には、大変お世話になりありがとうございました。とても楽しい時間となりました。

 次は「大好き!湖北」第2弾の「地域貢献学習」です。11月30日(木)、町内の施設を訪問してボランティア活動をする予定です。頑張りましょう!

駅伝大会に向けて

 11月3日(金)の長浜市駅伝、11月8日(水)のブロック駅伝に向けて、学年や部活動の枠を超えて編成された駅伝部が、放課後の時間を延長して練習に励んでいま す。

学校代表として頑張ってほしいですね。みんなで応援しましょう。

がんばれ!駅伝部