5月11日(木)~20日(土)の期間、春の全校交通安全運動が全国で展開されています。
本日早朝、学校入り口付近で、本校の生徒会役員たちが長浜警察署の交通安全課の方、湖北町の安全協会の方たちと一緒に交通安全を呼びかけました。
一人ひとりがしっかりと交通ルール・マナーを守って、安全に登校することを再確認していく機会としてほしいです。
自ら律し すべてに愛を
5月11日(木)~20日(土)の期間、春の全校交通安全運動が全国で展開されています。
本日早朝、学校入り口付近で、本校の生徒会役員たちが長浜警察署の交通安全課の方、湖北町の安全協会の方たちと一緒に交通安全を呼びかけました。
一人ひとりがしっかりと交通ルール・マナーを守って、安全に登校することを再確認していく機会としてほしいです。
春季総体1週間前となり、本日より朝練習が可能となりました。
天候にも恵まれ、たくさんの生徒が早朝よりいい汗をかいていました。目標に向かって頑張っている姿は、やはり格好良いです。
頑張れ!顔晴れ!湖北中生
昇降口に各部の決意表明が掲示されました。お互いの頑張りを認め合いながら、さらなるエネルギーとしていってほしいです。「チーム湖北中」としての頑張りを期待しています。
【学習参観について】
すでにご案内させていただきました通り、明日今年度1回目の学習参観を開催いたします。何かとご多用とは存じますが、是非ご出席くださいますようお願いします。
〇日程 14:00~14:50 学習参観(学級担任の授業)
15:00~ 部活動参観(各活動場所)
〇お願い ①お車は湖北体育館前駐車場並びに湖北支所駐車場にお願いします。
②恐れ入りますが、スリッパをご持参ください。
⓷ マスクの着用については各自のご判断にお任せします。
本日、2年生が6月1日から始まる職場体験学習に向けての事前準備に取り組んでいました。
ここ3年間は、コロナの影響で職場での直接体験を見合わせ、別の形でキャリア教育を実施していましたが、今年度は従来の形での準備を進めています。地元湖北町を中心に23の事業様にお世話になる予定です。協力いただく事業所様には、お忙しい中受け入れてくださるので、失礼のないよう社会人としてのマナーをしっかりと勉強して臨んでもらいたいと思っています。
今朝の3年生のある教室の黒板です。
1週間後に迫ってきた春季総体・吹奏楽祭に向けて、担任の先生からの熱いメッセージが書かれてありました。
部活動だけでなく、授業や日常生活をしっかりするところから、着実に準備を進めていってほしいと思います。がんばれ!湖北中生
本日⑥校時、5月29日(月)開催予定の生徒総会に向けて各クラスで学級討議が行われました。生徒会執行部の皆さんが、ICT機器を活用して事前の準備をしっかりとしてくれていたこともあり、たっぷりと時間をかけて班ごとに話し合うことができました。
今後は、生徒会執行部で全校から出てきた質問や意見を十分検討して、総会まで準備を進めてくれます。春季総体や中間テストがあり忙しい中ですが、全校のためによろしくお願いします。
放課後には、各部がミーティングを行いました。本日より、1年生が正式入部となり、各部で自己紹介や部活動の活動方針等についての説明がありました。
部活動は、1年生から3年生までが縦のつながりの中で、1つの目標に向かって一緒に努力を積み重ねる貴重な機会です。しっかりと続けられるよう頑張ってほしいと思います。
なお、平日の活動時間は、中間テストまでは17:00完全下校、中間テスト以降は2,3年生と同じとなり、1学期は17:45完全下校となります。また、原則毎週1回(基本は水曜日)と土日のどちらかは休みとなっています。
①5類感染症への移行後の学校における新型コロナウイルス感染症対策について(お知らせ)
②欠席・遅刻・早退の連絡方法の変更について(お知らせ)
上記の2点についての連絡です。
①につきましては、本日17時ごろに市教委より各保護者宛にメール配信されております。ご確認ください。なお、不具合等でメールが届いていない場合がありましたら、このHPのメニューバー「お知らせ」から確認をお願いします。
②につきましては、本日保護者宛文書を配布しました。5月8日より、Google Forms のサービスを活用した連絡システムによる方法に変更いたします。ご理解とご協力をお願いしたします。なお、この文書もHPのメニューバー「お知らせ」からも確認できます。
本日19:00より、令和5年度自治会委員総会が開催されました。
各自治会委員様には、夜分お忙しい中お集まりいただき、またスムーズに審議いただきありがとうございました。
なお、5月12日(金)には、授業参観・部活参観を予定しています。どうぞよろしくお願いします。
併せて、PTA資源回収倉庫の活用につきましても積極的なご協力をお願いします。
本日午前中、 4月18日に実施された全国学力学習状況調査に引き続き、英語の「話すこと」調査を行いました。
各クラスが3つのグループに分かれて、PC室で各自がヘッドセットをつけて、少し緊張気味でしたが集中して取り組んでいました。
6校時には、 長浜警察署交通課の方と駐在さん、市民活躍課さんにお世話になり、全校揃って交通安全教室を開催しました。
終了後には、交通安全担当の日置先生から、町内で特に注意してほしいポイントについて具体的に話がありました。
本校は、全校生徒が自転車通学可能となっています。今日学習したことを、自分のこととして捉えて、注意して登下校してほしいと思います。
昨日より、1年生の体験入部が始まっています。昨日は第1希望の部へ、本日は第2希望の部の体験です。
入部届の提出〆切は5月1日です。体験入部での感想も踏まえて、じっくりと考えて決めるようにしてください。
※「年間行事予定の変更」と「5月行事予定」を掲載しました。メニューバー行事予定を確認してください。
先ほど無事に帰着し解散しました。
天候の影響で一部変更はあったものの、お陰様で2泊3日の全行程をほぼ予定通りに終えることができました。
ありがとうございました。
【保護者の皆様へ】
入学当初からの旅行積立をはじめ、事前の準備、さらに旅行当日の送迎等、様々なご支援とご協力をいただき誠にありがとうございました。また、4月に入ってからは、家庭内でのコロナ対策にも随分神経を使っていただいていたのではないでしょうか。本当にありがとうございました。
このように、無事に修学旅行を実施することができたのも、ひとえに保護者の皆さまの全面的なご支援のお陰と感謝の言葉しかありません。
出発式で、私(校長)から生徒たちに3つのことを話していました。
①健康管理に気をつけること(無茶をしない)
②We(私たち)の世界を広げること(見聞、友だち関係など)
③感謝の気持ちを忘れないこと(まずは挨拶から)
生徒たちの3日間の様子からは、3つのことが実践されている場面を多く見ることができました。3日間を通じて、体調不良を訴える生徒がほとんど出ませんでした。生活のルールや決まりをしっかりと守り、自分をコントロールして生活できていたと言えます。学習の機会には、メモをとる姿がありました。また、この学年の特徴でもありますが、男女分け隔てなく会話ができ、みんなが楽しく過ごせるように工夫する姿が随所で見られました。全体的に、挨拶もしっかりとできていたように思いました。中でも、ホテルを出る際に、ホテルの方へ感謝の手紙をそっと部屋に置いていた生徒がいたと後から聞き、本当に感動しました。
しかしながら、わからないことをすぐに先生に聞いてしまう面も見られました。自分の力で確認したり、調べたり、考えたりすれば解決することも多いはずです。進路実現に向けて、今後はこういった力をつけていって欲しいと思いました。
子どもたちは3日間元気に過ごしてはくれましたが、かなり疲れていることと思います。3年生は24日(月)を振替で休みとしています。ゆっくりと休養させてあげてください。次の登校日は、25日(火)です。
18:50 米原JCTを通過しました。