卓球部 市民大会優勝!

 9月17日(日)、長浜市卓球協会主催の秋季長浜市民卓球大会において、本校男子卓球部が団体の部で見事優勝を果たしました。

【結果】

〇予選リーグ  湖北5-0双葉B   湖北4-1伊吹山A

〇決勝トーナメント 準決勝 湖北4-0伊吹山B  決勝  湖北3-0双葉A

 2年生主体の新チームがスタートして約2カ月、10月の中体連秋季総体・吹奏楽祭に向けてどの部も頑張っているところですが、このニュースは学校全体にさらに勢いをつけてくれそうです。

 卓球部の皆さん、よく頑張りましたね。おめでとうございます。

青葉祭に向けて

 月曜日からスタートした青葉祭の取組が1週間経過しました。放課後の校舎内には歌声が響き渡り、学校全体がエネルギーに満ち溢れているようです。

 1年生が3年生の合唱を聞かせてもらっています。

 来週の火曜日(19日)には学年リハーサルが予定されています。

 取組期間はあと3日。最高の仕上がりを目指して頑張ってほしいと思います。

【保護者の皆さんへ】

 昨年度は、コロナ対策として学年ごとの入れ替え制で参観をお願いしていましたが、今年度は特に制限なく参観いただくことができます。案内文書は、メニューバーの「お知らせ」内に掲載しておりますのでご参照ください。

青葉祭に向けて取組スタート

 本日より、青葉祭に向けてクラス合唱の練習がスタートしました。

 練習場所は、各教室・廊下を中心に、音楽室、作法室、体育館がローテーションで割り当てられています。

 体育館でのリハーサルは9月19日(火)、本番の青葉祭は9月22日(金)です。自信を持ってステージに立てるように、計画的に段階を踏みながら練習を積み重ねていってほしいと思います。

9月8日開催 学年ビブリオバトルの結果について

 今朝の放送で文化委員より、 先週金曜日に開催された学年ビブリオバトルの結果が発表されました。各学年のチャンプ本は以下の通りです。

学年・順位本のタイトル紹介者
1年1位眠れない夜は羊を探して伊吹茉里
  2位生き物はなぜ死ぬのか杉野純誠
2年1位スイッチ 悪意の実験井益悠歩
  2位のび太という生き方平井 陸
3年1位シンデレラ西嶋夏菜
  2位ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー伊吹茜音

 上記の6冊については、本校の図書館に新たにおいていただくこととなりました。是非、読んでみてください。

  

英語弁論大会第5ブロック地区大会

 本日、市民交流センターにおいて令和5年度滋賀県中学校英語弁論大会第5ブロック地区予選が開催されました。

 本校からは、暗唱の部に3年生の清水さんと西嶋くん、スピーチの部に2年生の井益さん、あわせて3名が出場しました。

 3人とも本番に強かった!

 本人からも指導いただいた先生方からも口をそろえて、今日が一番の出来と言い切る最高の発表でした。夏休み期間中から取り組んできた練習の成果を存分に発揮できたようです。よく頑張りました。

 なお、結果は暗唱の部で清水さんが見事2位に選ばれ、県大会への出場を決めました。おめでとうございます!

学年ビブリオバトル

 先週金曜日に開催した学級ビブリオバトルで選ばれたクラス代表2名(学年6名)が、本日学年全体の前で発表してくれました。

≪1年生の様子≫

 残念ながら代表者2名が欠席のため4名の発表となりましたが、本の紹介と自分の思いを堂々と発表できました。

本のタイトル著者
生き物はなぜ死ぬのか小林武彦
スイッチ!深海ゆずは
のび太という生き方横山泰行
眠れない夜は羊を探して遠野海人
不可能を可能にする大谷翔平の思想大谷翔平
あの花が咲く丘で君とまた会えたら汐見夏衛

≪2年生の様子≫

  残念ながら1名は体調不良により辞退となりました。英語弁論大会への出場と重なった1名は事前録画により出場してくれたため、5名の発表となりました。昨年度も経験しており、それぞれが自分らしく落ち着いて発表できました。

本のタイトル著者
スイッチ悪意の実験潮谷 駿
ICO イコ ―霧の城―宮部みゆき
のび太という生き方横山泰行
ある閉ざされた雪の山荘で東野圭吾
星のかけら重松 清
ブルーロック3吉岡みつる

≪3年生の様子≫

「さすが3年生!」

誰もが持ち時間3分ぎりぎりまで頑張ってアピールするハイレベルの戦いでした。

本のタイトル著者
吹部!赤澤竜也
あの花が咲く丘で君とまた出会えたら汐見夏衛
この夏の星を見る辻村深月
ありあまるファンタジーNakamu
ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルーブレイディみかこ
シンデレラゾウイ・ルイス

 各学年のビブリオバトル終了後、学年ごとに読んでみたい本に投票を行いました。

 投票結果は、来週月曜日の朝の放送で発表されます。

 どの本がチャンプ本に選ばれるのでしょうか。お楽しみに!

お話ボランティア 読み聞かせ

 2学期より、お話ボランティアさんによる読み聞かせの活動を再開しました。本日は、1年生を対象に3名のボランティアさんにお世話になりました。

  読み聞かせは、やはり惹きつけられます。1年生の生徒たちもお話に引き込まれている様子でした。

 お話ボランティアの方からは、「『立腰』の効果かも知れませんね。最初の入りからたいへん良い姿勢で聴いてくれて、とてもやりやすかったです。」と、お褒めの言葉をいただきました。

エネルギー出前授業(技術科)

 本日の②~④校時、関西電力の方に来ていただいて、2年生がクラスごとにエネルギー変換の出前授業を受けました。

 授業の概要は、「エネルギー変換とは?」、「電気を供給する仕組みと技術」、「発電の仕組みと特長(どんな発電方法)」、「電気の安全な取扱い」、「今後の実用化を目指した新技術」、たくさんの機材を使って実際に実験しながらの学習で、みんなとても興味深く取り組めていました。

 お世話になった関西電力コミュニケ―ション統括グループの皆さん、ありがとうございました。

学級ビブリオバトル

 本日6校時、各学級でビブリオバトルを実施しました。

 「ビブリオバトル」とは自分のお気に入りの本を紹介し合うゲームで、本校では読書への興味・関心やコミュニケーション力の向上をねらいとして昨年度より取り組んでいます。

 本校のルールは、①自分が読んで面白いと思った本を用意する。 ②順番に1人3分で本の紹介をする。(基本的には原稿を用意しない。) ③すべての発表が終了した後に「どの本が一番読みたくなったか?」投票を行い、チャンプ本を決定する。

 今日は、まず班内で交流し代表を決め、最後に班代表による紹介を聞いて学級のチャンプ本を決定しました。

 準備した本はこれまでに読書してきた本で、夏休み前に長浜市教育委員会様から進呈いただいた図書カードで購入した本を紹介している人もいました。 

  来週の9月8日(金)には、学年ごとのビブリオバトルを開催します。今日選ばれたクラス代表のみなさん、学年のチャンプ本目指して頑張ってください。

秋季総合体育大会(水泳競技)

 本日、 皇子が丘公園プールで開催された秋季総体の水泳競技に、本校1年生の柏本真佑さんが出場しました。

 出場種目は、女子 100m 平泳ぎ。

 結果は惜しくも4位、入賞まであと一歩のところでした。よく頑張りました。

 他の種目については、10月20日(金)に秋季総体が行われる予定です。